投稿

ラベル(お金のこと)が付いた投稿を表示しています

入院する前に知っておきたい 新・差額ベッド料Q&A (岩波ブックレット)

イメージ
  入院する時に、保険外で請求される「差額ベッド料」。患者自身が同意しているのか、治療上の必要で差額ベッド料が必要な部屋に入院したのか・・・。複雑な制度を解説しながら、長年の電話相談の経験の蓄積から、差額ベッド料は必ずしも個室とは限らず、払わなくていい場合もあること、同意書が重要なことなどを、具体例とともに、ていねいに語る。 単行本(ソフトカバー): 64ページ 出版社: 岩波書店 (2011/1/8) ISBN-10: 4002708004 ISBN-13: 978-4002708003 発売日: 2011/1/8

相談先紹介:障害年金支援ネットワーク

イメージ
  『障害年金支援ネットワーク』は、障害年金を受給できるのにもかかわらず、様々な理由で受給に至っていない人たちに適切な給付が行われるよう、2001年4月8日に社会保険労務士の有志によって結成された非営利団体です。  日曜日・祝日を除く毎日、会員の社会保険労務士が、交替で電話相談に応じています。  発足以来、7万件以上の相談を受け付けました。  相談員は全てボランティアです。  相談の中で障害年金の請求(申請)手続き代行の希望がある場合は、近隣の会員を紹介することもできます。 ホームページを見る >

患者として知っておきたい 2020年診療報酬改定(セミナー)

イメージ
ささえあい医療人権センターCOML(コムル) 開催のセミナーのご紹介です。 私たち患者が医療機関で支払うお金は、国が定める“診療報酬点数”に基づいて請求されています(食事一部負担金や差額ベッド代など保険外の請求もあります)。 診療報酬は2年に1度見直され、すでに今年の4月1日にも改定されました。今回の改定には、医療者の「働き方改革」やICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)の活用などが組み込まれています。 少しでも医療費のしくみを知っていると明細書や領収書の見方が変わり、理解につながります。ぜひご一緒に今回の改定内容を読み解き、医療費を身近な問題にいたしましょう! 開催概要 要予約  https://www.coml.gr.jp/katsudo-naiyo-ippan/kanjajuku.html 開催日時 2020年8月1日(土)13:30~16:30 話題提供 山口育子(COML理事長) 参加費 1,500円 詳細とお申込みはこちら >

失業保険と失業中の家賃について

イメージ
ご存知ですか? 私は知りませんでした (-_-;) ギラン・バレー症候群が重症になると、入院期間が長く、さらに身体障害が残るため、会社を退職される方が少なくありません。 1.失業保険 身体障害者は正当な理由のある自己都合による離職になるので、会社に迷惑をかけてはいけないということで自己都合退職した場合でも、失業手当が給付されます。また、障害者等の就職困難者として、300日以上の期間給付を受けることができます。 Q9 雇用保険(基本手当)はどれくらい(何日分)受給できるのでしょうか。 問い合わせ先:公共職業安定所(ハローワーク) 2.住居確保給付金 失業中の家賃支払いについて自治体の支援が受けられます。支給期間は原則3ヶ月間です。ただし、一定の条件により最大9ヶ月までの延長が可能です。 https://corona-support.mhlw.go.jp/jukyokakuhokyufukin/index.html 問い合わせ先:最寄りの自治体(市、東京23区等)の自立相談支援機関窓口(福祉事務所等) 最寄りの自治体が福祉事務所を設置していない町村の場合は、都道府県の自立相談支援機関窓口(福祉事務所等)
gbsinfo+subscribe@googlegroups.com 宛に空のメールを送ると、患者の会からのお知らせメールが届くようになります。