投稿

ラベル(生活の質の向上(QOL))が付いた投稿を表示しています

全病室で無料WiFiが使える病院 #病室WiFi協議会 のご紹介

イメージ
  昨年1月に発足した#病室WiFi協議会が、全病室で無料WiFiが使える病院のリストを公開しています。 入院中の方が病院の外の社会とつながる役にたちますように。 全病室で無料WiFiが使える病院を見る >

超福祉の日常を体験しよう展 9月2日スタート

イメージ
名称  「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」 日時  2020年9月2日(水) 〜 9月8日(火)11:00〜20:00 配信会場  渋谷ヒカリエ8F「8/」 参加費  無料 ■ 展示ページ http://peopledesign.or.jp/fukushi/exhibition/ ■シンポジウムページ http://peopledesign.or.jp/fukushi/symposium/ シンポジウム含め、すべてのコンテンツは、誰でも、どこからでも、こちらのHPからすべて無料ご覧いただけます。 シンポジウムの「超福祉の学校」、他団体が主催するオンラインの「イベント」など、一部のイベントは、事前申込が必要なものがございますので、詳しくは各ページをご覧ください。 事前申込の必要の記入がないコンテンツは、どなたでも、どこからでもご視聴いただけます。 また、すべてのコンンテンツは無料となっております。

パソコンを視線で制御・入力することができます

イメージ
手を使わなくても、視線の動きだけでパソコンを操作したり、キーボードの代わりに入力することができます。 詳細は次の記事やマイクロソフト社のWebページをご覧ください。 Windows 10が視線追跡デバイスによる入力をサポート  https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1073909.html Windows 10の視線追跡操作は想像以上に快適 http://ascii.jp/elem/000/001/535/1535831/ 目と目で通じ合う! Windows 10を視線誘導で操作するワザ http://diamond.jp/articles/-/139324 マイクロソフト社のWebページ 「Windows 10 視線制御」 https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/windows10/eye.aspx 視線入力装置 - Tobii Eye Tracker 4C Gaming Peripheral http://amzn.to/2CmKfyI

身体が不自由な人のQOL向上に役に立つスマートスピーカー

イメージ
話題のAIスピーカー(スマートスピーカー) の1つ、Google Homeの日本語版が発売されました。 Google Home / 公式 - 声で便利に、スマートスピーカー‎ https://store.google.com/product/google_home スマホが無くても、スマートスピーカーに話しかけるだけで、大抵の用は足りるようになりますが、さらに部屋の明かりやエアコン、TVなども音声でコントロールできるようになります。 例えば、Philips Hue(ヒュー) ホワイトグラデーション スターターセット  http://amzn.to/2l3gFGE  を使えば、明かりを声でコントロールできるようになります。 また、例えば、Nature Remo  http://nature.global/  を使えば、エアコンやTVなど赤外線リモコンで操作できる家電品を声でコントロールできるようになります。 今までは、人感センサー付きソケット  http://amzn.to/2gxvrUO  を使って、夜中に壁のスイッチを探さなくても廊下やトイレの明かりがつくようにすることくらいしかできませんでした。 スマートスピーカーとこれらの電球や赤外線コントローラーを使えば、手が不自由でも音声で 家の中の明かりやエアコン、TVなども音声でコントロールできるようになります。

足が動かなくても車を運転できます!

イメージ
いつでもどこでも使えるハンドコントロール。カバンに入る。自由も手に入る。 取り付け工事不要、工具も使わずその場ですぐ簡単に脱着可能なため、 ディーラーでの試乗、旅行先でのレンタカー、車検や故障時の代車など、いつでもどこでも使えます。 ホームページ  http://nikodrive.jp/ 車椅子ユーザーにとって旅行先が広がるレンタカー事情とは? http://baria-free.jp/2017/04/21/handcontrol/

口パクだけで声がでる補声器

イメージ
ゼルボックス補声器は気管切開、声帯萎縮、呼気の弱り(肺活量の低下)、咽頭摘出などにより、声が出せなくなった人のための電子補声器です。 喉に当てて、口パクするだけで、装置から声が出ます。口を動かして「あ」、「い」、「う」などの形を作る事ができれば、声帯、呼気(肺活量)を必要とせずに、誰でも声をだすことができる装置です。 麻痺が酷くて口や下の動きが制限される場合は、使用が難しくなります。 詳しくは、つぎのWebページをご覧ください。 「 ドイツ製 人工喉頭  ゼルボックス補声器 」 https://servox.s-h-w.net/

透明文字盤の作り方と使い方

イメージ
透明文字盤を通して患者の目を見ると、視線でどの文字を指しているのかが分かります。指で指す文字盤よりも速く、ストレスの少ないコミュニケーションが取れます。 上図は「感謝です! 介護のヒント」  http://394.a.la9.jp/Hint.htm  より引用 透明文字盤は、例えば、次のようなお店からすぐに購入することもできますが、大きなアクリル板の透明文字盤は使いやすいのですが、重くて腕が疲れやすいのが難点です。 「透明文字盤 テンシル tencil」  http://www.tencil.ecweb.jp/ 次のようなOHPフィルムに印刷すると、軽い透明文字盤を作ることができます。ただし、大きさがA4なので、近づかないと視線を読み取りにくいのが難点です。 インクジェットプリンター用OHPシートの例 レーザープリンター用OHPシートの例 インクジェットプリンター用OHPシートは家庭のインクジェットプリンターで印刷できますが、水に濡れるとインクが流れてしまいます。 レーザープリンター用OHPシートは、コンビニの多機能コピー機で印刷できます。水に濡れたり拭いたりしてもインクが落ちないので病院では使いやすいでしょう。 透明文字盤の印刷データは、次のようなWebページからダウンロードして使うことができます。 「透明文字盤 ー 東京都立神経病院」 http://www.byouin.metro.tokyo.jp/tmnh/medical/central/rehabilitation/work/tool/mojiban.html 「コミュニケーション支援ネットワーク ー 群馬県難病相談支援センター」 http://nanbyou.med.gunma-u.ac.jp/network/ 「文字盤入門 ー 日本ALS協会 新潟県支部ホームページ」 http://www.jalsa-niigata.com/mojiban1.htm 「感謝です! 介護のヒント」  http://394.a.la9.jp/Hint.htm  より引用 パソコンを使って視線を読み取るデジタル透明文字盤もあります。 「OriHime eye+Switch ー オリィ研究所」   http://orihime.orylab.com/eye/
gbsinfo+subscribe@googlegroups.com 宛に空のメールを送ると、患者の会からのお知らせメールが届くようになります。