投稿

ラベル(セミナー・講演会)が付いた投稿を表示しています

不便をなくすアクセシビリティについてオンラインセミナーのお知らせ

イメージ
最先端のアクセシビリティに対する考え方・現場での活用例・自治体の支援制度を学び、日々の活動に活かせる情報が得られるオンラインセミナーです。(主催:慈恵医大) 講演者のお一人、高尾洋之さんはデジタル医療分野のリーダーとして有名な脳外科医ですが、重症のギラン・バレー症候群に倒れた後、後遺症の身体障害をアクセシビリティで乗り越えていらっしゃいます。 【開催概要】 <今回のセミナーのコンセプト> ●国のアクセシビリティに対する取り組みを知る ●アクセシビリティのことばの定義・アクセシビリティ機器の実際を学ぶ ●リハビリテーション現場での活用事例を学ぶ ●障害者、高齢者や認知症の方に対するアクセシビリティ対応の理解を深める 日時:2022年3月25日(金)14:00~(Zoomにて開催) 参加費:無料(事前申し込み制)お申込みは次のWebページから https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1640319008wlHCibwe 申込期間:2022年3月24日(木)17時まで (応募人数500名に達した場合は締め切り日より前に申し込みを終了する場合があります) <プログラム> 1.挨拶(5分) 東京慈恵会医科大学附属病院 副院長 リハビリテーション科 主任教授 診療部長 安保雅博 2.デジタル庁の取り組み(10分) デジタル庁審議官 犬童周作 3.アクセシビリティとは(10分) 東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 高尾洋之 4.AIスピーカーを使ったアクセシビリティ(15分) 東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 信朝裕行 5.アクセシビリティ機器(iPad)導入について(30分) 東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 有限会社オフィス結アジア 高橋宜盟 6.障がい者用の機器開発について(15分) 東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 竹下康平 7.リハビリ現場におけるアクセシビリティの事例(20分) 東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科 鈴木慎 8.終わりのコメント(5分) 厚生労働省 老健局 老人保健課 課長 古元 重和 総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報...

難病・慢性疾患全国フォーラム2021のお知らせ

イメージ
日時 11月06日 13:00 – 16:00 オンラインイベント  プログラム セッション1 難病法・改正児童福祉法5年以内の見直しについて セッション2 患者・家族の声 セッション3 パネルディスカッション 難病・慢性疾患患者の【就労】について 公式ホームページ http://www.nanbyo.sakura.ne.jp/forum2021/index.html 詳細と参加申込みはこちら、、、 https://www.nanbyo.online/event-details/nanbyo-manseishikkanzenkokuforamu2021 ギラン・バレー症候群 患者の会は難病・慢性疾患全国フォーラム2021の参加賛同団体です。 参加を申込む >

GBS CIDP Volunteer Meeting 報告会

イメージ
  ※写真は2020年2月に撮影されたものです。 Rare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日) 記念イベントとして、 GBS|CIDP Foundation International により、2020年2月にオーストラリアのシドニーで開催されたVolunteer Meeting の報告会を開催します   共催: ギラン・バレー症候群 患者の会( https://www.gbsjpn.org/ ) 全国CIDPサポートグループ( http://www.cidp-sgj.org/ )   《イベント名》 GBS CIDP Volunteer Meeting 報告会 《日時》 2021年2月28日(日)午後(13時50分)14時〜15時30分   YouTubeで視聴できます(申込不要) 次のURLから御覧ください。 https://youtu.be/QAI0ZAfiRqA 詳細を見る >

お医者さんとコミュニケーション取れていますか?

イメージ
COML主催の「患者と医療者のコミュニケーション講座」のお知らせです。   詳細を見る >

難病・慢性疾患全国フォーラム2020 参加受付中

イメージ
難病・慢性疾患全国フォーラム2020 ‐すべての患者・障害者・高齢者が安心して暮らせる社会を‼‐ 主 催 難病・慢性疾患全国フォーラム実行委員会 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(事務局) 厚生労働省「令和2年度年度難病患者サポート事業」補助金 開 催 2020年11月7日(土)13:00~16:00 実施方法 Web中継にて実施 参加費 1,000円(当日資料代として) 時 間 内 容 13:00 開会・主催者あいさつ 13:20 第一部 患者・家族の声 14:10 <休憩> 14:20 第二部 パネルディスカッション      「コロナ禍における難病・慢性疾患患者の現状と課題、そしてこれから」 15:50 フォーラムアピールの採択 15:55 閉会あいさつ  16:00 終了 詳細を見る >

患者として知っておきたい 2020年診療報酬改定(セミナー)

イメージ
ささえあい医療人権センターCOML(コムル) 開催のセミナーのご紹介です。 私たち患者が医療機関で支払うお金は、国が定める“診療報酬点数”に基づいて請求されています(食事一部負担金や差額ベッド代など保険外の請求もあります)。 診療報酬は2年に1度見直され、すでに今年の4月1日にも改定されました。今回の改定には、医療者の「働き方改革」やICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)の活用などが組み込まれています。 少しでも医療費のしくみを知っていると明細書や領収書の見方が変わり、理解につながります。ぜひご一緒に今回の改定内容を読み解き、医療費を身近な問題にいたしましょう! 開催概要 要予約  https://www.coml.gr.jp/katsudo-naiyo-ippan/kanjajuku.html 開催日時 2020年8月1日(土)13:30~16:30 話題提供 山口育子(COML理事長) 参加費 1,500円 詳細とお申込みはこちら >
gbsinfo+subscribe@googlegroups.com 宛に空のメールを送ると、患者の会からのお知らせメールが届くようになります。